蒸しパンを作っていたら、なんだか焦げ臭いにおいが…?
鍋のフタを開けると、水がなくなっていて底が真っ黒焦げになってました。
あ、この鍋終わった・・・
長年使っていたし、これを機におさらばしようかとも頭をよぎりましたが、鍋の焦げ付きを落とす方法を調べて挑戦してみました。
ステンレス鍋とアルミ鍋の見分け方
ステンレス鍋とアルミ鍋は似ていますが、焦げ付きを落とす方法が違うので注意してください。
【ステンレス鍋】
・少し重ため
・熱伝導率が悪いが、冷めにくい
・丈夫で長持ちする
・磁石がくっつく(ただし、ニッケルを混ぜた18-8ステンレスはくっつかない)
【アルミ鍋】
・とにかく軽い
・熱伝導率が良く、冷めやすい
・磁石はくっつかない
・安くて薄っぺら、長持ちしない
※もしアルミ鍋をステンレス鍋と同じ方法で重曹を使うと変色してしまいます。アルミ鍋にはクエン酸を使ってくださいね。レモンやリンゴの捨てる所でも活用できるみたいです。
ステンレス鍋の焦げ付きを落とす方法
うちの鍋は磁石がくっつくし、少し重ため、長年使っていることからステンレス鍋で間違いなさそうです。
その① 重曹を使う
【材料】重曹10グラムにつき水100CC
水に重曹を入れてクルクルと鍋を回してかき混ぜ、3分火にかける。
10分放置後、スポンジでこする
水は200CCくらいがちょうど良さそうです。私は100CCだったので、ちょっと少なくてまた水が蒸発してしまうといけないので、フタをして沸騰させました。3分火にかけた後、そのまま放置。
フタを開けると焦げ付きがベロンと剥がれて気持ちいい~!
この調子だと全部取れそう。スポンジで擦るとずいぶんキレイになりましたが、全部は取れませんでした。もう一息だったのに残念!
もう少し長く(10~15分)沸騰させたり、半日放置したりすれば取れたのかもしれません。
その② お酢を使う
【材料】お酢10CCにつき水100CC
水にお酢を入れて3分加熱、10分放置。
お酢を捨ててスポンジで擦ったら・・・見事に全部焦げが取れました!パチパチ!
完璧でございます。
ただ・・・家の中がかなりお酢くさくなりました。
まとめ
お鍋復活しました!捨てなくて良かったです。
今回は、蒸し物をしてての焦げだったので、煮込み料理などの焦げ付きよりも取れやすかったかもしれませんね。
重曹はステンレス鍋の他、ホーロー鍋にも使用可能です。ただしアルミ鍋に使うと黒く変色してしまうので、しっかり見極めをしてから使用してください。
重曹→お酢の順にやりましたが、逆でも良いかもしれませんね。重曹はないけどお酢はだいたいの家にありますから。今回、重曹が大さじ1杯程度しか残ってなくて、100CCの水で沸騰させたのでまた水がなくなってしまわないようにフタをして3分の沸騰で止めました。水は200CC程度あった方が安心です。
沸騰時間が短くても取れましたが、ひどい時は水と重曹の量を増やして10分以上沸騰すると良いと思います。
重曹をケチると落ちが悪いです(やったことあります)
お酢を沸騰させると、部屋中に酸っぱい香りが漂っています。無害なので大丈夫ですが、換気はちゃんとした方が良いかもです。